「 入道ヶ岳 」 一覧
入道ヶ岳デポ登山(2016年5月30日)
今日の登山は例によって入道ヶ岳。 登山兄弟(兄)と二人で登って来ました。 ただ今日はちょっといつもと違います。 もうしょっちゅう登っている入道ヶ岳、 雨も降りそうだし、デポ状態で速攻で
入道ヶ岳登山、北尾根~二本松尾根(2016年5月24日)
今日は兄と二人で、いつもの入道ヶ岳まで トレーニング登山! 大きい山を気持ちよく登る為には 日々のトレーニングが大事ですからね! そんなわけでやってきました、北尾根
入道ヶ岳登山、北尾根~二本松(2016年5月19日)
5月19日! 5月に入って既に2/3が経過しています。 が! 今日ようやく今月二回目の登山(;^ω^) しかも例によっていつもの入道ヶ岳という 代わり映えのしない登山です。 で
入道ヶ岳でアイツと遭遇(2016年4月23日)
山にどんどん行かねば~ と思いはしつつも 仕事があったり、用事があったりと あまり行けない今日この頃。 本日もあまり天気がいいとは言えませんが、 行ける時に行かねば! と、いうこと
入道ヶ岳へ花粉チェック、北尾根~二本松尾根(2016年4月2日)
4月! 花粉の飛散もだいぶ収まりました! という事は山に行って、 マスク、眼鏡無しでも登山ができるか確認しないとね! そんなわけでスギの木の群生地帯、 入道ヶ岳ま
入道ヶ岳登山、北尾根~二本松尾根(2016年3月28日)
今月は全然山に行っていなーい! 行ったのは3月10、11日のファンシーパン登山のみ! これはいかん… まぁ~でもベトナムから帰ってきてから 体調を崩して寝込んでいましたし 外には花粉も飛
入道ヶ岳登山、北尾根~二本松尾根(2016年2月15日)
今日の登山はトレーニング登山! そしてトレーニング登山といえば当然、 入道ヶ岳です。 山登りの筋肉を鍛えるには山を登るのが一番! そんなわけで入道ヶ岳の登山口に
入道ヶ岳2周登山、短山国見~滝ヶ谷~池ヶ谷~山頂~北尾根~井戸谷~二本松尾根(2016年1月19日)
今日は師匠(父親)と二人で入道ヶ岳まで登山に行って来ました。 ただ入道ヶ岳はしょっちゅう登っているので 正直お腹いっぱいな感じ… なので今回はちょっと趣向を凝らして、 2回山頂を登る事にしまし
2016年初登山、入道ヶ岳でご来光を拝む(2016年1月2日)
今日は登山兄弟の兄と二人で 2016年初の登山に行って来ました。 そして折角なので山頂でご来光を拝もうと 朝早くから登る事に。 登る山は当然… 去年に引き続き入道ヶ岳! ※その時の記事
入道ヶ岳登山、北尾根~二本松尾根(2015年12月24日)
今日はクリスマスイブ クリスマスイブといえばやっぱり… 登山ですね! そんなわけで今日も登ります。 登るのは入道ヶ岳。 予定コースは 登り北尾根、下りが二本松尾根の 超定番コース。
トレーニング登山、入道ヶ岳編(2015年10月9日)
現在夜勤中。 でも山は定期的に登っておきたい! となれば… 入道ヶ岳でしょう! そんなわけで今日も飽きずに入道ヶ岳登山。 11月から狩猟シーズンに入るので(多分)
リベンジを誓いに入道ヶ岳へ(2015年10月5日)
鈴鹿セブンマウンテン縦走に失敗して 一日が経ちました。 疲れきっていた身体も多少マシになり のんびり休養ムードですが やはり頭に浮かんできます… 昨日の敗退が! 昨日は本当に失敗した…
入道ヶ岳でトレーニング登山(2015年9月24日)
9月19日の御在所登山から 暫く身体を休めてましたが、 そろそろまた登山を再開しよう! まずはどこか近場の手頃な山に登るか… といえば! この山しかないでしょう! 入道ヶ岳! 家
リハビリ登山でまた入道ヶ岳へ(2015年8月23日)
負傷した足の調子はだいぶ良くなって来ました。 が、まだ本調子ではないので ここで油断して足のケアを止めるわけにはいかない! 毎日の地味なリハビリと下半身の運動。 これを行なう為に今日も
第五回強制リハビリ登山!またも入道ヶ岳へ(2015年8月11日)
今日で足のリハビリ登山も五回目。 最初全然駄目だった足も、 流石にかなり良くなって来ました。 この分ならそろそろもっと大きい山も登れるかもしれません。 その日が来る事を夢見て… 今日も飽
第四回強制リハビリ登山!また入道ヶ岳へ(2015年8月2日)
昨日の伊吹山登山に続いて、 今日もやって来ました リハビリ登山! 今回来たのも入道ヶ岳。 本当、入道ヶ岳ばかり登ってます。 今年でどれだけ登ったかな… 本来師匠(父親)のホームの山です
入道ヶ岳へ第二回強制リハビリ登山(2015年7月27日)
先週、丁度一週間前の7月20日。 二ヶ月ぶりの登山へ行き、 足がまだまだ全然、登山仕様まで戻っていないのを 酷く実感しました… こんなんではイカんでしょ! イカんでしょ! と、いう