鹿島槍ヶ岳登山。扇沢から日帰り(2016年9月2日)
さぁ、9月が始まりましたよ!
9月、10月といえばまさに北アルプスのシーズン!
この時期しか登れない山もあるらしいです。
黒部の下ノ廊下とか?
あまり詳しくないですが…(;^ω^)
前置きはさておき、
今回は登って来ましたよ~
石川県引っ越し後、初のアルプス遠征!
今回選んだ山は…
鹿島槍ヶ岳!
北アルプスにある百名山で
「後立山連峰の盟主」ともされています。
Wikipediaに書いてありました。
そんなわけでやって来ました、鹿島槍ヶ岳登山口。
ではなくて爺ヶ岳登山口。
鹿島槍ヶ岳に行くには
まず扇沢から柏原新道を通って爺ヶ岳へ登り、
そして鹿島槍ヶ岳へ向かうというのが日帰りの定番ルートです。
他にもルートはありますが、
距離的にちょっと日帰りはキツそうですね。
日帰りできるとはいっても、
単純に計算しても標高差1500m以上の長丁場。
なので、まだ朝暗いうちから歩きだします。
道は整備されており比較的安全です。
危険とされる箇所も少なからずありますが、
写真の様に看板で警告されていてわかりやすいです。
暗くてわかり辛いですが左はちょっとした斜面。
ケルン
お、山々が姿を現しましたよ。
キターーーーー!
北アルプスの壮大な山々!
これは稜線に出てからの眺めが楽しみだ!
とはいっても稜線までの道のりは結構長いです。
登山口から最初の山小屋(標高約2500m)、
種池山荘までは地図のコースタイムで約5時間の道のり。
まずは種池山荘が最初の目的地ですが、
遠いのぅ…(;´Д`)
ちなみに写真の水平道、ここは道が水平で比較的歩くのが楽です。
またもや警告。
ここは確かに落石など結構ありそうです。
振り返ったのがこちら。
道幅狭く、滑落、落石注意です。
そしてこの危険地帯を越えて少し歩くと、
種池山荘到着!
ようやく最初の目的地に着きました。
てかガスってる!
マジっすか…
まぁ雨が降らないだけいいでしょう。
ハイマツに囲まれた道を歩いて
次の目的地、爺ヶ岳へと向かいます。
あ、ガスが晴れてきた。
奥に見えるは今日の最終目的地、鹿島槍ヶ岳!
こちらが爺ヶ岳。
槍ヶ岳が見えた!
爺ヶ岳山頂到着!
こちらは南峰、他に爺ヶ岳中峰があります。
それでは中峰に向かいます。
う~む、素晴らしい景色だ。
景色を眺めながらのんびり歩いて、
爺ヶ岳中峰に到着。
いや~いい天気ですねぇ。
それでは鹿島槍ヶ岳に向かいますか!
道のりはまだ長い!
爺ヶ岳から一度標高を下げて登り返しです。
分岐
冷池山荘
再度、稜線に出ます。
布引山。
爺ヶ岳中峰からここまでのコースタイムは
地図では二時間半の距離です。
遠かった…
もうちょっとで鹿島槍ヶ岳だ!
でもちょいバテ気味です(;^ω^)
こちらが歩いてきた道のり。
尾根を延々と歩き、ようやく…
鹿島槍ヶ岳到着!
右手で槍ヶ岳が写らないという渾身のミス!
こちらが鹿島槍ヶ岳北峰。
小休止してから向かいますか。
しかしいい眺めだなぁ。
劔岳、立山連峰がよく見えます。
こちらが北峰への道。
岩場の道で結構危険です。
疲れた身体なので慎重に慎重に…
奥に見えるのが北峰です。
同じくらいの高さに見えますが、
一度結構下ってから、また登らないと駄目です。
北峰への登りの途中で振り返った写真がこちら。
岩場の右の方を歩いてきました。
鹿島槍ヶ岳北峰到着!
疲れた~(;´Д`)
北峰から見た鹿島槍ヶ岳と劔岳。
う~む…
いいね!
あ~来てよかった!
ちょっと距離は長かったですが…(;´∀`)
それでは帰りますか~
また岩場を歩かないと駄目なので慎重に!
あらためて見ると本当に結構な岩場。
遠いなぁ…
まぁ少しずつ歩いて行きますか~
ようやく爺ヶ岳間近。
結構端折りましたが、北峰からここまでで2時間半以上歩いています。
種池山荘に到着~!
あともうちょっとだ!
と、ここでアクシデント!
左足の膝裏が痛い!
曲げたり体重を支えると痛いっす(;゚Д゚)
久しぶりの長距離登山でガタがきたか!?
やべぇ!登山口までまだ結構距離あるよ~
体力も限界近いし…
/(^O^)\ナンテコッタ
ヒィヒィ言いながら歩きますが、
休憩頻度は多くなります。
疲れた~足痛~い
扇沢駅が見えましたが、
まだまだ遠い(;・∀・)
ええい!気合いだ!
気合いで歩きますぞ!
気合いで歩いてなんとか登山口に到着。
登りより下山の方が時間がかかるという
体たらくっぷりでした(;´Д`)
ですが今回の登山も無事下山完了!
下山の途中で足が痛くなり、
どうなることかと思いました。
7月8月とちょっとさぼり気味だったツケが
出てしまいましたね~
やはり普段のトレーニングは大事です。
仕事が~とか、言い訳してる場合じゃねぇ!
今回の登山で色々と自分への課題を見つけました。
よーし!
ちょっと気合い入れて鍛えなおしますか!
次の休みも登るぞ!
PC用
関連記事
-
-
北アルプス遠征登山二日目、秘湯高天原温泉!(2015年9月16日)
9月15日~18日、兄と二人で北アルプス遠征登山に来ています。 今回はその二日目の記事を書いていき
-
-
北アルプス登山、三日目(前編)。北穂高岳を東稜から。ゴジラの背!
2014年9月13日から9月16日、 師匠(父親)と二人で北アルプスへ登山に行ってきました。
-
-
残雪期北アルプスデビュー。唐松岳の巻。本編。の後編
「残雪期北アルプスデビュー。唐松岳の巻。本編。の前編」の続き。 12時半位に「唐松岳頂上山荘」
-
-
針ノ木岳、蓮華岳登山(2016年9月10日)
先週、北アルプスの鹿島槍ヶ岳へ登山に行って来ましたが、 今回の登山も引き続き北アルプスです。
-
-
北アルプス登山、一日目。上高地~涸沢ヒュッテ迄。
2014年9月13日から9月16日、 師匠(父親)と二人で北アルプスへ登山に行ってきました。
-
-
北アルプス登山、二日目(後編)。前穂高岳から奥穂高岳へ。
2014年9月13日から9月16日、 師匠(父親)と二人で北アルプスへ登山に行ってきました。
-
-
笠ヶ岳登山(2016年11月5日)
最近、 鹿島槍ヶ岳、針ノ木岳、劔岳と 北アルプス遠征が続いていますが 今回も北アルプス遠征です
-
-
北アルプス遠征登山三日目、雨の薬師岳へ(2015年9月17日)
9月15日~18日、兄と二人で北アルプス遠征登山に来ています。 今回はその三日目の記事を書いていき
-
-
劔岳登山(2016年10月3~4日) 前編
10月、もう高山の登山シーズンも終わりが近いですね。 中旬にもなれば標高が高い山には雪が降ります。
-
-
常念岳登山(北アルプス、百名山) 一ノ沢往復
8月18日(日)は北アルプスの常念岳へ登山に行ってきました。 土曜日の夕方に四日市を出発して、梓川
PC用
- PREV
- 今月のまとめ。2016年8月編。
- NEXT
- 針ノ木岳、蓮華岳登山(2016年9月10日)
Comment
こんにちは。
木村さんの【俺山】2.1管理人のcirrusです。
よくぞ扇沢から鹿島槍までピストンされましたね。
私も一日早く鹿島槍は歩きましたが、南峰から吊尾根への下りは真っ暗だったのでちょっとビビりました。
北峰の先からはさほど危険ではないけど、八峰キレットの岩場がなかなか面白いところでしたね。
9月2日は五竜山荘から唐松岳、不帰ノ嶮、白馬鑓ヶ岳、杓子岳と歩いてましたが、こちらからも鹿島槍はきれいに見えてましたよ。
柏原新道はサルやシカが石を落としてくるんでしょうかね?
わざとじゃないけど・・・(^_^;)
一日違いでしたか!
僕も鹿島槍ヶ岳から五竜、白馬と縦走をしてみたいのですが
何分仕事が休めません(;´Д`)
なので日帰りを強行しました!
本当は三日くらいかけて、のんびりとあの周辺を歩きたいのですが…
しかし天気は本当に良かったですね!
毎回あれだけ天気がいいと最高なんですけど(^ω^)