ヤマザップ90日目(2015年9月28日)
2015/09/28 | ヤマザップ
7月から始めた減量計画、 名づけて「ヤマザップ」を開始してから今日で90日目です。 7月1日85.6kgだった体重は 75.2kgになりました。 (体脂肪率は7月1日23.4%→9月1
2015/09/28 | ヤマザップ
7月から始めた減量計画、 名づけて「ヤマザップ」を開始してから今日で90日目です。 7月1日85.6kgだった体重は 75.2kgになりました。 (体脂肪率は7月1日23.4%→9月1
9月19日の御在所登山から 暫く身体を休めてましたが、 そろそろまた登山を再開しよう! まずはどこか近場の手頃な山に登るか… といえば! この山しかないでしょう! 入道ヶ岳! 家
2015/09/25 | ヤマザップ
7月から始めた減量計画、 名づけて「ヤマザップ」を開始してから今日で85日目です。 ※80日目は北アルプスに篭ってて書けませんでした。 7月1日85.6kgだった体重は 76.9kgになり
昨日までの北アルプス遠征が 計画通りに達成できたので予備日が一日余りました。 じゃあ予備日は一日ゆっくり身体を休めようか… と、いうわけで… 御在所へ! やっぱり疲れを癒すには、
9月15日~18日、兄と二人で北アルプス遠征登山に来ています。 今回はその四日目の記事を書いていきます。 ※一日目はこちら 「北アルプス遠征登山一日目、黒部五郎岳へ!(2015年9月15日)
9月15日~18日、兄と二人で北アルプス遠征登山に来ています。 今回はその三日目の記事を書いていきます。 ※一日目はこちら 「北アルプス遠征登山一日目、黒部五郎岳へ!(2015年9月15日)
9月15日~18日、兄と二人で北アルプス遠征登山に来ています。 今回はその二日目の記事を書いていきます。 ※一日目はこちら 「北アルプス遠征登山一日目、黒部五郎岳へ!(2015年9月15日)
遂にやって来ましたこの日が! 今日は登山兄弟の兄と前々から計画していた、 北アルプス遠征! へと行く日! 数ヶ月も前から計画しており、 ようやくようやくこの日がやって来ました。 &
明日から登山兄弟(兄)と二人で 北アルプスまで遠征登山に行ってきます。 予定では、 一日目:黒部五郎岳 二日目:鷲羽岳、水晶岳 三日目:薬師岳 四日目:下山 となっています。
2015/09/13 | ヤマザップ
7月から始めた減量計画、 名づけて「ヤマザップ」を開始してから今日で75日目です。 7月1日85.6kgだった体重は 76.9kgになりました。 (体脂肪率は7月1日23.4%→9月1
今日は久しぶりに師匠(父親)と一緒に 登山へ行って来ました。 師匠と一緒に最後登ったのは 3月に入道ヶ岳まで福寿草を探しに行った以来です。多分。 ※その時の記事はこちら 「入道ヶ岳へ
今日の登山は鎌ヶ岳! 前回鎌ヶ岳に登ったのは、鈴鹿スカイラインの閉鎖が 解除されてすぐの時だったのでだい~ぶ前です。 ※その時の記事はこちら 「鈴鹿スカイラインの閉鎖が解除されたので鎌ヶ岳
2015/09/08 | ヤマザップ
7月から始めた減量計画、 名づけて「ヤマザップ」を開始してから今日で70日目です。 7月1日85.6kgだった体重は 77.1kgになりました。 (体脂肪率は7月1日23.4%→9月1
9月の2日、3日と南アルプスの 仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳へ遠征登山に行って来ました。 今回はその二日目、甲斐駒ヶ岳編を書いて行きます。 一日目の仙丈ヶ岳編はこちら →「南アルプス遠征登山一日目。仙
5月に負傷した右足の靭帯もほぼ完治。 そろそろ3000メートル峰からの景色を眺めたいな~ と、いうことで9月2日、3日と南アルプスまで 登山兄弟二人で遠征登山に行って来ました。 今回登
2015/09/02 | ヤマザップ
7月から始めた減量計画、 名づけて「ヤマザップ」を開始してから今日で64日目です。 ※いつもヤマザップは5日おきの更新ですが 今回は2日、3日と南アルプスに遠征登山に行っている為 3日に体
※今月の山行を振り返ってみてのまとめ。というか感想的なものです。 8月ももう終わりですか… 早いですねぇ… 時間の流れは本当に早い! 5月に足の靭帯を負傷してか
2015/08/29 | ヤマザップ
7月から始めた減量計画、 名づけて「ヤマザップ」を開始してから今日で60日目です。 この減量計画を開始してから早二ヶ月が経ちました! 遂に結果にコミットする日です! 7月1日85.6k
今日は遂に…登ります! 御在所岳! 5月11日に右足の靭帯を損傷して以来の御在所。 7月からリハビリとして登山自体は再開してましたが 御在所は避けてきました。 ですが! そんなリハ
今日もやります、リハビリ登山! 足の完治までもう少し!(多分) ここで攻勢を緩めるわけにはいかん! そんなわけで今日も山へとやって来ました。 今回登るのは三池岳。
今回登った山は、鎖と岩の殿堂 妙義山! 群馬にある日本三大奇景の一
「槍ヶ岳~双六岳登山(2020年9月27~28日)前編」の続きです。
今回は遂に決行です! 登山を始めて十数年…なぜか一度も登らなかった山
今回新潟にてちょっとした用事がありました。 新潟といえば数多の名峰が
今回登った山は百名山の一つ、雨飾山! 新潟県?長野県?にある山です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |